商品紹介(どんな商品?) エコかみのいとギフトサステナブルナチュラル敏感肌紙糸紙素材通気性靴下 新素材 かみのいと 商品紹介(どんな商品?) 2024.04.182025.06.27 紙から生まれた糸で編む、心地よい靴下。『かみのいと』とは? 目次 『かみのいと』とは?特徴と素材のこだわりサイズ・カラーラインナップまとめ:こんな方におすすめ 実際に履いてみた事例 『かみのいと』とは? 『かみのいと』は、**紙の繊維からつくられた糸(紙糸)**を使用した、環境にも肌にもやさしい靴下ブランドです。通気性・吸水性に優れた紙素材を活かし、蒸れにくく、さらりとした履き心地を実現。自然由来の素材にこだわったものづくりが特徴で、エコ意識の高いライフスタイルにもフィットします。 特徴と素材のこだわり 王子ファイバー株式会社が生み出した『紙』から生まれた天然繊維素材『OJO+』(オージョ)『OJO+』は21世紀における新たなエコ繊維です。軽く・消臭効果が高いことが実証されております。紙由来の糸を使った独自の風合いと軽さ高い通気性・吸水速乾性で、蒸れにくい履き心地肌に触れる面はやわらかくサラサラ抗菌性・消臭性もあり、靴の中を快適に保つ自然素材を使ったサステナブルな製品「OJO⁺」は、マニラ麻の中でも、より強靱で上質とされる南米エクアドル産の麻を原料とする紙からできた糸です。強いだけでなく、従来の麻と比べて「軽く」「毛羽がなく」「とても触感のよい」繊維です。 1. 栽培工程 原料のマニラ麻を根元から伐採する。 2. 採繊工程 葉鞘を裂き、繊維を取り出す。 3. パルプ工程 特殊な釜を使い、強靱なマニラ麻の繊維を分解、紙の原料(パルプ)を作る。 4. 製紙工程 パルプから20,000m以上の紙糸原紙ロールを生産する。 5. スリット工程 原紙となる和紙をスリッターで1~6mmに細長く裁断し、テープ状にする。 6. 撚糸工程 紙糸テープに、独自技術で均一にコヨリを掛け(撚糸)、「OJO⁺」が完成。 サイズ・カラーラインナップ 色は5色ございます。靴下の種類によりラインナップが違いますのでご注意ください。詳しくはサイト内のラインナップをご覧ください! まとめ:こんな方におすすめ 通気性・吸水性に優れた靴下を探している方サステナブル素材に関心がある方敏感肌でも安心して履けるやさしい靴下をお探しの方ギフトにも使える機能性×環境配慮のアイテムを求めている方 実際に履いてみた事例 こちらは分水嶺トレイルに参加したランナーの完走直後の足の写真になります。(2014年7月19日撮影)沿面距離120km累積標高差 12000m普通の靴下で参加した写真もあったのですが、足がふやけてしまっているので、ここでは自粛させていただきます。写真でもわかるように通気性の良さがわかると思います。 靴下 かみのいと を注文する 紙の専門のECサイト『紙もっと!』はこちらから 株式会社立川紙業五十嵐 広治(いがらし こうじ)日本洋紙板紙卸商業組合 認定「紙営業士」株式会社立川紙業/ECサイト「紙もっと!」管理人紙とともに育ち、紙を愛し、紙の魅力を伝えることを仕事にしています。現在は、株式会社立川紙業にて以下を中心に活動中・ECサイト「紙もっと!」の企画・運営・コーポレートサイト/ブログの制作・更新・InstagramやyoutubeなどSNS運用による情報発信全国の印刷会社・デザイナー・個人ユーザーに向けて紙の楽しさ・奥深さを日々発信しています。